Kona HONZO CR シートクランプが締まらない件 KONA HONZO CRのシートクランプが締まらない件、、、、 https://norihiron.at.webry.info/201804/article_7.html 頑張って締めても下がってしまうシートポスト。 ボルトが折れるトラブルがあったりしましたが、 現在は薄いテープをシートポストに巻くことで なんとか維持してき… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
JrマウンテンのフォークBOOTs修復 娘の自転車のフロントフォークが・・・・ ブーツが劣化して、可哀そうなことになっていました。 これって売ってないよな~それにどうやって分解するんだろ? トップキャップを緩めるんだろうけど、工具が無いよ。。。 そんな時は、・・・・・3Dプリンタの出番です。 ブーツ(TPU製) 工具(ABS製) … トラックバック:0 コメント:0 2021年01月23日 続きを読むread more
12速化完了~ 雨でトレイルに行けないこんな日は、バイクメンテですね。 12S化の部品が準備してあるので、着手しました。 フロントのチェーンリングは11s用でも行けるんじゃね? ・・・は嘘で、幅が細くなった12Sのチェーンは 11Sのチェーンリングには嵌りませんでした。 仕方なく・・・・幅を削る(笑) それにしても、スプロケがで… トラックバック:0 コメント:3 2020年07月26日 続きを読むread more
マイクロスプラインで12速へ 私がまだ高校生くらいの頃は、まだ6速、7速くらいしかなかったのですが、現在はなんと12速。 フロントシングルなので、フロントトリプルで3x10sの頃と比べると、合計の段数は減っていますし、 最小、最大のギヤ比の差も昔のほうが大きい。 特に、1x11sの場合はトップ側のギヤ比は不満があって、 王滝など高速下りではぺダルを回し切らな… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月15日 続きを読むread more
ブルべ向き ライトマウントブラケット3Dプリント 友人ライダーTKPさんからのリクエストで ライトマウントを制作しました。 ヘッドキャップの上にライトを取るつける為の物で、 キャノンデールのヘッドキャップが特殊なために市販の物が使えないとの事。 送られてきた図を基に設計して出来たのがこちら。 材料はABSで作ります。サポートが必要な形状なのですが、 うまく出来ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
コアリムーバー付きバルブキャップ自作(3Dプリンタ) ちょっとリクエストがあったので。。。。 今時のMTBはチューブレスレディーが主流で、シーラントを入れて 使っている方が多いようです。 シーラントがバルブコアに詰まってしまたとき、あるいは、 ビードをあげるときに勢いよくエアー流量をかせぐには バルブコアを外す必要があります。 ラジオペンチなんかで緩めることも出来る… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
Brand-X Ascendドロッパーポストのカートリッジダンパーの交換について リーズナブルな価格で巷で人気のBrand-X Ascend ドロッパーポスト。 1年半ほど使っていますが、なんとストロークが120mmから85mmに減っていました。。。。 そういえば、ちょくちょくシートポストの高さ調整してたもんな~ いろいとネットで調べたら、日本では流通していないシマノPROのドロッパーポストが O… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月15日 続きを読むread more
3D プリンタでクランクキャップ Deoreバージョン 我が家のMTBの全部にクランクキャップ~ 最後はDabomに取りつけているDEOREに・・・・ ガーンΣ(゚д゚lll)ガーン 付きません。 同じシマノのXT、SLXは、DEORE。幅も厚みも同じだったのですが、 ペダル中心から先端までの長さ、先端のR形状が違いました。 悔しいので専用設計に。。。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月31日 続きを読むread more
2019年9 王滝 今年も来てしまいました。秋の王滝。 といっても、秋王に関しては 2017年は台風で中止⇒11月、雪の王滝 2018年は不参加(100kmは、コース変更で実施なし) なので、 2016年以来の参加となります。 目標タイムは6時間。これを達成したならば王滝は引退と決めているのですが、 そう簡単ではありません。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月21日 続きを読むread more
ブリードニップルキャップを3Dプリンタで作ってみた シマノの油圧ブレーキ・キャリパーについている ブリードニップルのゴムキャップって、 知らぬ間に無くなってません??? で、買うと1個215円!! 無くてもいいか・・・ってなりますよね。 そこで、3Dプリンタで作ってみました。 コストはたぶん10円以下。 まずは3D-CADでモデリング オリジナル部… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月27日 続きを読むread more
2019年春王滝レポ 今年も参加しました。王滝。 といっても、前回出たのは2017年の秋王滝。 https://norihiron.at.webry.info/201711/article_4.html 雪の周回コースでしたね。。 ということで、2017年春王滝以来、2年ぶり。 気合いを入れて練習してきた(つもり)。 しかしアクシデン… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月10日 続きを読むread more
こたつをサイクルスタンドに改造しちゃった件 昨日のトレイルライドでは、久しぶりのパンク。 思い起こせば、1年前にサボテンが刺さって以来でした。 基本的にはチューブレスを使っているので、 今回のようにチューブドでスネークバイトなパンクは、 5年以上、記憶にない。。。。 で、ここで使っているスタンドですが、実はこたつ! 原型はとどめていませんが・・… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月26日 続きを読むread more
4ピストンのブレーキキャリパー調整用スペーサ 僕はシマノの2ポッドタイプを使っているのですが・・・ 4ポッドのブレーキキャリパーの場合、それぞれのピストンの出量のバランスが崩れることがあるそうです。 そこで、ピストンの出量を揃えるツールを3Dプリンタで。。。 ブレーキパッドのサンプルを預かって、モデリングして、 パッドの外側に位置する部分に、2mmの段差を付けた… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月19日 続きを読むread more
王滝準備(フレームバッグ自作編) Banshee Paradox用にも作った経緯のあるフレームバッグを https://norihiron.at.webry.info/201403/article_1.html KONA Honzo用に再制作しました。 ボトルケージを交わして、シートステーに沿わして取り付けるスタイル。 サドルバッグだと、高重… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月18日 続きを読むread more
サイクリストに一押しの束線バンド 自転車でもよく使うのがインシュロック=束線バンド。 モノタロウで、対候性タイプを購入しておきました。 長さは80mmと100mm。 一番、出番の多いサイズです。 で、長いタイプも欲しいところですが、 モノタロウブランドの物は、長さに比例して太くなってしまい、 なんだがゴッツイ物しかありません。 そこでおスス… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
そろそろ6月王滝仕様に変更(ドロッパー編) 王滝にはきつい下り坂やドロップオフはないので、ドロッパーポストは不要です。 あってもいいのですが、無駄に下りで頑張ってしまうので パンクリスクがあがります。。。。 ドロッパーポスト用のレバーが無くなってハンドル周りもすっきり。 ブレーキ油圧ホースとシフトケーブルは、ハンドルに近いところにまとめています。 こうしてお… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月14日 続きを読むread more
Problem Solvers Cog Carrier シングルスピード化の為に準備した Problem Solvers社の Cog Carrier スペーサーもロックナットも付いていないのですが、 ロックナットは普通のカセットスプロケット付属の物を流用し、 スペーサーは3D-PRINTERで自作となりました。 まずは普通にスペーサーを。 コグの両サイド用に2… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月07日 続きを読むread more
今更、シングルスピードへ HONZOを購入して以来、ばらしてフレーム状態で置いてあったPARADOXを復活させようと思っています。 王滝に出ようと思うと、やっぱり王滝仕様にバイクを仕立てなければなりません。 最近は、細目のタイヤ、ドロッパーは外して、ギヤは重め・・・くらいの組み換えですが、 それでもトレイルライドは楽しめません。 やっぱりサブマシ… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月05日 続きを読むread more
ブレーキをM780からM7000へ シマノの油圧ブレーキ。 5年以上使っていると、ガタも出てきたようなので交換。 もともとM780系のXTでしたが、お買い得なM7000系のSLXへ グレード的には落ちるのですが、そこは世代が新しいだけあって、 見た目にもグレードアップ。すっきりしました。 <施術前> <施術後> とくに、ハンドルバーへのク… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月04日 続きを読むread more
3Dプリンタでバッシュガード作成 ダートジャンプバイクのDABOM の SONIC BOOM せっかくなのでシングル化しました。 クランクはトリプルギヤ用のDEORE。 最初はミドルに30T、リヤコグは16Tで組んだのですが、重い!! ということで、フロントはロー側に26Tのチェーンリングを入れました。 たぶん、これで良いくらいのギヤ比じゃない… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月30日 続きを読むread more
Finish Line DRY BIKE LUBE が透明になってパワーアップしている 昔・・・・妻にチェーンルブを買って来て~って頼んだら 1リットル入りを買って来てくれました。 「だって、お得だったんだもん!」 目線が主婦です。 あれから8年ほど経って、ようやく無くなって新規購入 で、よく見ると、いつも底に沈んでいる白く分離した成分が見当たらない。 液はすっかり透明に。 「まさかの不良品?成… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月23日 続きを読むread more
Stans ARCH MarkIII フォークのブースト化に伴い、ハブ交換。 ついでにリム交換、、、あれ、新しいホイールじゃん。。。 選んだのは、今までもリヤホイールで使っていたStansのARCH。 ですが、Mark-IIIになっていて、まったく違うリムでした。 BOOSTのハブでフランジ間距離が広くなったせいなのか、 リムの剛性が高いの… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
ERGON SMC-pro サドル 846プロジェクト/朽木4時間エンヂューロの戦利品、 ERGON SMC-pro サドルをさっそく使ってみました。 チタンレールにカーボンコンポジットの軽量サドルで、 しっかりした作りなのに重量は たったの235g といっても、Lサイズと一番幅の広いタイプ。 私のお尻にはフィットしそうにありません。 お尻の幅… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月25日 続きを読むread more
34FLOAT SC 29 120 FIT4 ファーストインプレッション フォークが交換されて前後B00ST仕様になったHONZO CR. そのフォークのファーストインプレッションです。 まずセッティングから。。。。ですが、 ここはマニュアル推奨値からスタート。 ボリュームスペーサーの予備がマニュアルよりも1個多いようですが、 もしかしたら日本仕様は日本人の体重に合わせて、スペーサーを1個抜いて… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月23日 続きを読むread more
34FLOAT SC 29 120 FIT4 3Pos-Adj Kabolt110 1.5T 5年ぶり?にFOXのフォークを購入。 旧型を持っていれば新品の30%の価格で下取りキャンペーンに乗りました。 (実質、新品が30%OFFなんですが・・・) 34FLOAT SC 29 120 FIT4 3Pos-Adj Kabolt110 1.5T リモートの無いタイプでは最上級の120mmフォークになるかな? … トラックバック:0 コメント:0 2018年11月18日 続きを読むread more
26inchMTB⇒700Cクロスバイク化 世の中、すっかり29erや27.5が定着して、 もう26インチのMTB、とくにXCバイクなんかは出番がないですよね。 でも、お気に入りだったバイクを捨ててしまうのは可哀そうなので 700Cに履き替えてクロスバイクに変身させました。 ベースとなったのはルイガノのXC-DRIVE クロモリフレームで、MTBとしてもとても乗… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月28日 続きを読むread more
アリゾナ・ラストライド いよいよ来週帰国。今日が最後の週末となりました。 毎日40℃を超える猛暑なので、朝の4時半出発で、 サウスマウンテンで一番お気に入りのコースを走ってきました。 Desert Classic→Hellipad→Desert Classic→Corona Conn→Secret ビュンビュン系のフラットダートから、 ぎ… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月25日 続きを読むread more
Phoenix 往年のライダー達と。。。。 今日は、CTOのPeteのお誘いでGold Canyonへ。 朝4時20分に家を出て、、、5時にPete宅。そこから15分くら車で走って、、、、 Royの家に車を置いて、、、おっさんの朝は早いのだ! 年齢を確認すると、私以外は、48、53、59、62歳、、、、私が一番若い!! っちゅうか、20歳くらいやと思われてたみたい。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月11日 続きを読むread more
猛暑のアリゾナですが、、、けっこう快適にMTBで走っています。 6月2日、今日のフェニックスの最高気温は42℃。 でも、日本と違って乾燥しているので、それほど暑く感じないんですよね。 寝坊して10時スタート。もっとも気温の高い時間。 暑いのはいやですが、人が少ない利点もあります。 めざすは、前回、池田選手と下ったピラミットトレイルの逆走 写真の真ん中に見える、とんがった山です。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年06月03日 続きを読むread more
McDowell マウンテンリージョナルパークに行ってみたよ Phoenix郊外にある、McDowllマウンテンリージョナルパークは、 ProのXCレースも開催されるほど本格的なのだとか。 こりゃ、行かない訳にはいきません。 入り口には料金所が。公園の駐車料金ですね。 US全体がそうなのか、たいていは無人で、封筒に自分でお金を入れて 半券を車に置いておきます。払わなくても見つ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月13日 続きを読むread more